剪定時期ではない木の剪定方法は○○

  • HOME
  • ブログ
  • 剪定時期ではない木の剪定方法は○○

こんにちは
京都 伏見の小川庭園管理の小川です。
本日のテーマは

剪定時期ではない木の剪定方法は○○

です。

剪定の教科書や園芸本には樹木の種類に応じての剪定時期が書いてありますよね。
とはいえ、その時期通りに剪定できない場合も多々あるかと思います。
そこで今回は樹種ごと、でなはく一般的に注意すべき点について事例を交えつつ書こうと思います。

1、剪定時期以外の剪定の注意点
例えば落葉樹であると、剪定時期はたいてい落葉後になります。
モミジ、梅、サルスベリ、ハナミズキ、桜などなど。

こうした落葉樹は、葉を茂らせはじめる春頃や初夏の剪定は教科書ではお勧めされてはいません。
理由は、休眠期とされる落葉後のほうが木に与えるダメージを少なくできる=初夏くらいの時期にきると木の勢い(樹勢)を弱めてしまう可能性があるためです。

太い枝を落とすのは特に注意が必要です。太い枝=多くの枝葉がついているため、光合成に必要な分の葉をとってしまうことにつながります。
これは常緑樹にも言えることです。

2、剪定時期以外の剪定方法
上記の注意点を逆手にとって剪定します。
具体的に言うと、枝葉を多めに残して、太い枝をあまり切らないようにします。


不要枝を除去する(からみ枝、ふところ枝、ひこばえ、車枝、さかさ枝、並行枝、徒長枝、枯れ枝など)
 →サルスベリの場合はその年の新枝(時に徒長枝)に花を咲かせるので、切除すると花が見られなくなりますので注意してください


②①を行い、全体のバランスを整える。

事例 ウメの木(剪定適期は冬)の初夏剪定

①に則って、枝は多めに残しています。
不要枝を取り除き、中(幹部分)の通気性、日当たり性を高めています。
この程度の剪定であれば、木に大きなダメージを与えることなく、かつ鬱蒼とした外観を改善することができます。

3、総括
6月くらいから庭木がかなり成長すると思います。
小川庭園管理では、木に優しい剪定を心がけていますので、時期を外してしまった樹木の剪定も丁寧に対応いたします。
以上、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

ご依頼やご質問などお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ先:小川庭園管理

TEL (代表)070-1398-7541

営業時間 8:00~18:00
不定休

お問い合わせフォーム

LINEから画像をお送りいただき
見積いたします。

LINEで見積もり